2016年12月11日(日)、今年も袋井クラウンメロンマラソン in ECOPA を走ってまいりました。
袋井クラウンメロンマラソンは、静岡県小笠山総合運動公園エコパをスタート/ゴールとするフルマラソン。私なりの完走プランはこちら↓
さて、完走プラン通りの走りができたのでしょうか?
開会式
この大会、開会式が立派です。袋井南中学校“South Dream”の生演奏が素敵です。彼らはマーチングバンド全国大会に出場する程の実力の持ち主。その演奏を聞いて気分が高まります。
あのゴールアーチを時間内にくぐり抜けられるのか?スタート前はいつも不安になります。
レースの特徴
- 制限時間6時間(途中関門6ヶ所)
- 荷物預かりあり(ただしかなり混雑します)
- 申告タイムにあわせて、A,B,Cのブロック分けがされており、スタートもその順で整列します
- アップダウンの多いコースレイアウト
- 完走後には袋井クラウンメロンがふるまわれる
- 総合順位50位毎に飛び賞としてクラウンメロンまるまる1個(推定2,500円相当)がもらえる
レーススタート
当日は快晴。朝の気温は3℃と冷え込んだものの、日中は12℃くらいという絶好のマラソン日和。スタートは昨年に比べスムーズでほとんどロスもなし。とにかく前半は坂が多いので無理をせずひたすらマイペースでゆっくり走ります。
これは第2関門を過ぎての給水所。水・スポーツドリンクの給水、レモン、バナナ、とんがりコーンなどの給食がいただけます。この大会のボランティアは元気でかわいい女の子が多いです。そのため思わず給水所に長居してしまいます。
最初の坂セクションが終わり、20km前後の直線田んぼ道。このコースでは数少ないフラットセクションですが、遠州のからっ風が強くて大変です。
まわりには全く風よけがないので前のランナーを風よけに使いながらひたすら走ります。まだこのあたりまでは余裕で走ってました。
折り返しでもなく、エイドがあるわけでもなく、ただ中間点。これくらいあっさりしていたほうが気持ち的にはいいのかもしれません。だんだんこのあたりから膝が痛み始めます。
そういえば、毎年微妙にコースが変わっているような気がするのは気のせいでしょうか?昨年の中間点はここじゃなかったような気がするのですが・・・・・
たぶんこれは第3関門を超えたあたりのエイド。ここではいちごが出ました。このいちごがうまかった。法多山の厄除けだんごもここだったと思いますが、あんまりおぼえてません。
このあたりは油山寺とか可睡齋とかのそばを通る山道セクションです。だんだん足にダメージが蓄積されて、ペースが落ちていきます。
どのエイドでも女の子の笑顔と元気に励まされます。
山道がおわってまた田んぼの直線フラットセクション。向こうのほうにエコパスタジアムが見えていますが、まだまだあと10kmも先です。
田んぼ沿いはさすがに応援は少ないですが、その他の市街地沿道の応援は老若男女問わず比較的多いので疲れたからと言ってトボトボ歩くような無様な姿をみせることはできません。
仮面ライダーも応援してくれました。他にもロッキーのテーマでの応援もありました。
エイドは約5km間隔ということだったのですが、しまだ大井川マラソンなんかに比べると数は少なめで間隔もまばら。でも私設エイドがあるのでたすかりました。
この国道のトンネルを越えたところの私設エイドは毎回温かいお茶をだしてくれるのでそれが楽しみです。また今回はコーラやチョコレートもありました。
もう一箇所、可睡の杜だったかな?住宅地でも私設エイドがあり、子どもたちがチョコレートやバナナをくれました。ただただ感謝。
で、最終エイド。ここのみかんは乾燥して表面はパリパリでした。
ゴールまであと4kmほど。ここまでたどり着くと完走が見えてきます。
このエイドのあとはJRと並走する直線。単調で心が折れそうになるのをこらえながら、足の痛みに耐えながら走ります。
約40km地点の最終関門を抜けても安心できないのがこのコース。最後まで坂です。エコパへの上り坂は疲れた体には壁のように感じました。
ようやく登りきっても今度はエコパの外周ほぼ1周が待ってます。目の前にエコパがあるのに、まだ入れません。いじめのようなコースです。昔は登りきったらすぐにスタジアムにはいれたのに・・・・・・最後の部分はあのコースに戻してほしい。
というわけで、30km付近からの足の痛みをだましだまし走り、最後はかなりペースを落としての完走でした。タイムは予定どおり5時間58分台。
ゴール! そしてお楽しみのメロン
完走後はメロン。あまくてみずみずしいメロンでした。これを食べるために42km走ってきたんだ、と感慨にふける瞬間です。
ということで、今年も無事完走しました。暑すぎず、寒すぎず、多少風は強いものの天候にも恵まれ、たくさんの応援をもらって楽しい42.195kmでした。また来年も走ろう!
あ、飛び賞のメロンは1番違いで逃しました(涙)
コメント